芦屋の文化と歴史を文学の視点で綴る・谷崎潤一郎記念館へようこそ
Tanizaki Junichiro Memorial Museum of Literature, Ashiya
文学講座のご案内
当館講義室では文学、美術、工芸などさまざまなジャンルにわたって 連続講座を開催しています。
お申し込み・お問い合わせは TEL 0797-23-5852 / FAX 0797-38-3244 にお願いします。
谷崎潤一郎記念館 スタッフ一同
マーレングラスリッツェン講座
~初めての手彫りガラス~

ヨーロッパのガラス工芸。ダイヤモンドの粒子を用いた針で、ガラスの表面に線刻や点描をほどこし、 繊細に絵柄を彫り上げます。
講師: 桂木 朝子(かつらき ともこ)
(主宰 いとうえりこ マーレングラスリッツェン講師会会員)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第2金曜(10:00~12:00)
2023年 1/13、2/10、3/10、4/14、5/12、6/9、7/14、8/11、9/8、10/13、11/10、12/8、2024年 1/12、2/9、3/8
受講料: 3回分 9,600円 一括納付
別途材料費・年間講座
定員: 8名
持ち物: セロハンテープ・ハサミ・除光液・油性極細サインペン・ポケットティッシュ・ガラスを包むもの(持ち帰り用)
※ 初回は、マスターキットを購入して頂きます。14.663円
(針やデザインパターン、ホルダー、シート、初回作品ガラス代を含む)
 講座ちらし

手ろくろ 陶芸講座
 信楽の土を使い、食器からインテリア用の陶器まで、ものつくりの楽しさを味わいながら、 あなただけのオリジナル作品がつくれます。土を全くさわったことのない初心者の方も大歓迎。 基本をおさえた上で色々な技法をお伝えするので、経験者の方も満足していただける講座です。
講師: 林 理恵(陶芸家、つぼみ窯)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第2・第4金曜(13:30~16:00)
※8月は第3・第4、11月と2月は第2・第3金曜
2023年1/13、1/27、2/10、2/24、3/10、3/24、4/14、4/28、5/12、5/26、6/9、6/23、7/14、7/28、8/18(第3)、8/25、9/8、9/22、10/13、10/27、11/10、11/17(第3)、12/8、12/22、2024年1/12、1/26、2/9、2/16(第3)、3/8、3/22
受講料: 3回分 10,500円 一括納付
別途材料費必要・年間講座
定員: 6名
持ち物: エプロン。道具をお持ちの方はお持ちください(粘土はご遠慮ください)、初心者の方は続ける自信が付きましたらご購入いただくこともできます。  講座ちらし
かけ分け飯碗

名作をひもとき名文を朗読
  谷崎館の美しい庭に囲まれながら名文の朗読をしませんか?  芦屋を舞台にした谷崎潤一郎の「細雪」をはじめ、宮沢賢治、川端康成などの名作をひもとき、文学に浸るひと時をもちましょう。 講師は芦屋市在住の女優で、長年、演劇・朗読の指導を続けておられる前田伊都子先生です。
講師: 前田 伊都子(いとこ)(「あおぞらドラマカンパニー」所属)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第1水曜(14:00~16:00)(※ 5月と1月は第5水曜)
2023年 1月休講、2/1、3/1、4/5、5/31(第5)、6/7、7/5、8/2、9/6、10/4、11/1、12/6、2024年 1/31(第5)、2/7、3/6
受講料: 3回分 9,000円 一括納付
定員: 16名(最少開講人数4名)
教材:
テキストとして本を一冊購入していただく場合があります。 講座ちらし
前田伊都子「あおぞらドラマカンパニー」

基礎から学ぶ朗読講座
  小説や詩を声に出して読みたい方や、絵本の読み聞かせ、 朗読ボランティアに関心のある方を対象にした朗読講座です。発声の基礎から練習をはじめ、少人数で上達を目指します。 講師は2009年、「古典の日」第1回記念朗読コンテストで大賞を受賞した坂本知恵。初心者の方にもていねいに指導します。
講師: 坂本知恵(朗読グループ「古都」)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第3水曜(14:00~16:00)
2023年1/18、2/15、3/15、4/19、5/17、6/21、7/19、8/16、9/20、10/18、11/15、12/20、2024年1/17、2/21、3/20
受講料: 3回分 9,000円 一括納付
定員: 10名(最少開講人数5名)
教材:
プリントを配布 講座ちらし
坂本知恵 朗読グループ「古都」

初めての日本画第3木曜)
※日本画の募集は、第2木曜午前クラスのみです。

ふくいくと薫る花々や山川のたたずまい、みやびな女人の姿まで、「和の美」を心ゆくまで表現できるのが日本画の楽しみです。筆を持ち慣れない人でもだいじょうぶ。慣れるにつれて本格的な日本画へとステップアップしていきます。
講師: 長谷川透(日本画家、香里美術クラブ主幹)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第3木曜 午前クラス(10:00~12:00)
第3木曜 午後クラス(14:00~16:00)
※午前クラスと午後クラスは別の講座です。
2023年 3/16、4/20、5/18、6/15、7/20、8/17、9/21、10/19、11/16、12/21、2024年1/18、2/15、3/21
受講料: 3回分 12,000円 一括納付
別途材料費必要・年間講座
定員: 各クラス12名
持ち物:
筆や顔彩をお持ちの方はご持参ください。なければ初回は手ぶらでお越しください。 講師とご相談の上、筆や日本画絵具をそろえていただきます。講座ちらし
初めての日本画第2木曜)
※日本画の募集は、第2木曜午前クラスのみです。

ふくいくと薫る花々や山川のたたずまい、みやびな女人の姿まで、「和の美」を心ゆくまで表現できるのが日本画の楽しみです。筆を持ち慣れない人でもだいじょうぶ。慣れるにつれて本格的な日本画へとステップアップしていきます。
講師: 長谷川透(日本画家、香里美術クラブ主幹)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第2木曜 午前クラス(10:00~12:00)
第2木曜 午後クラス(14:00~16:00)
※午前クラスと午後クラスは別の講座です。
2023年3/9、4/13、5/11、6/8、7/13、8/10、9/14、10/12、11/9、12/14、2024年1/11、2/9、3/14
受講料: 3回分 12,000円 一括納付
別途材料費必要・年間講座
定員: 各クラス8名
持ち物:
筆や顔彩をお持ちの方はご持参ください。なければ初回は手ぶらでお越しください。 講師とご相談の上、筆や日本画絵具をそろえていただきます。講座ちらし
筆で描くカリグラフィー(ブラッシュライティング)
美しいアルファベットを描くカリグラフィーの中でも、筆を使って 描くのが、「ブラッシュライティング」です。筆圧や運筆を変化させ ることによって文字のイメージをより自由に表現できます。まずは、 筆ペンで基本書体を学び、カード作成などの作品制作を通して豊か な表現を広げていきます。
講師: 林綾子(カリグラファーズ・ギルド会員)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第3水曜(10:30~12:30)
(※8月は第5、3月は第1水曜)
2023年1/18、2/15、3/15、4/19、5/17、6/21、7/19、8/30(第5)、9/20、10/18、11/15、12/20、2024年1/17、2/21、3/6(第1)
受講料: 3回分 9,600円 一括納付
別途教材費必要・年間講座
教材費:初回1800円程度(テキスト・練習用紙)
以降は、資料・教材など実費
定員: 16名
持ち物:
筆ペン「ぺんてる筆(極細)黒 XFL2F/染料インク500円程度」文具店で購入し、持参してください。
筆記用具、練習用紙(B4講義室で購入可能)、ポケットティッシュ 、B4サイズのテキストが入る持ち帰り用袋 講座ちらし
季語から始める俳句レッスン
季節をあらわす「季語」には、美しい言葉が多く、ちょっと知っておくと、お便りやメールに添えるなど、 くらしのセンスアップにもつながります。この講座では、季語や名句を紹介しつつ、俳句の作り方をいちからお教えします。 この機会に、俳句なんて敷居が高い、古臭い、むずかしい・・・などと敬遠していた方もぜひごいっしょに、気軽に俳句をはじめてみませんか。 句会や吟行も行います。
講師: 倉橋みどり(寧楽主宰、晨同人、俳人協会幹事)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第2土曜(14:00~16:00)
2023年 1/14、2/11、3/11、4/8、5/13、6/10、7/8、8月休講、9/9、10/14、11/11、12/9、2024年 1/13、2/10、3/9
受講料: 3回分 8,100円 一括納付
定員: 15名
持ち物: 筆記用具  講座ちらし
 
日本の伝統「俳句講座」 受講生作品1月 2月 3月 4月
 美しい日本の自然に親しみつつ、日々の暮らしの中の感動を俳句に詠みましょう。
俳句の基礎知識を学びながら、実作・選句を通して 文学性の高い俳句を目指します。
講師: 黒川悦子(ホトトギス同人)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第4土曜(10:00~12:00) 
2023年 4/22、5/27、6/24、7/22、8/26、9/23、10/28、11/25、12/23、2024年 1/27、2/24、3/23
受講料: 3回分 8,100円 一括納付
定員: 16名
持ち物: 歳時記・筆記用具・国語辞典(または電子辞書) 講座ちらし
黒川悦子
ホトトギス同人。日本伝統俳句協会副会長、虚子記念文学館評議員、国際俳句交流会理事。
「源氏物語」の原典を読む
谷崎潤一郎から瀬戸内寂聴さん、角田光代さんまで名だたる作家たちが 現代語訳してきた「源氏物語」の原文を読み解く講座です。平安文学を専門 とする鈴木紀子先生が、王朝びとの美意識や人間関係、歴史的背景などを交 えながら、古文が苦手な現代の人々にも分かりやすく原典を解説します。1991年にスタートし、現在は「宇治十帖」を読んでいます。
講師: 鈴木紀子(京都橘大学名誉教授)
場所: 芦屋市民センター401室(芦屋市業平町8-24/阪神、JR「芦屋」駅・阪急「芦屋川」駅から徒歩5分)
講座日程: 第3金曜(10:00~11:30) 
2023年 1/20、2/17、3/17、4/21、5/19(301室)、6/16、7/21、8/18、9/15、10/20、11/17、12/15、2024年 1/19、2/16、3/15
受講料: 6か月分 6,600円前納  講座ちらし
定員: 60名
持ち物: 筆記用具・テキスト
「新潮日本古典集成<新装版>源氏物語(七)」 税込2750円
テキストを購入希望の方はお申し出ください
鈴木紀子
京都橘大学名誉教授。
平安朝文学専攻、
「日本文学の男性像」
「家と女性の社会史」
など著書多数。
“ちょっといい文章”書いてみませんか~あなたの思い出を物語に~
思い出を文章に残したいのだけれど、どうも書くのが苦手で…といった声をよく聞きます。どうしたらわかりやすく魅力的な文章が書けるのか、長年、新聞社で文章にたずさわった講師といっしょに考えていきます。
講師: 篠原嘉彦(元大阪芸術大学講師)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第4水曜(14:00~15:30)
2023年1/25、2/22、3/22、4/26、5/24、6/28、7/26、8/23、9/27、10/25、11/22、12/27、2024年1/24、2/28、3/27
受講料: 3回分 8,100円 あるいは6回分 16,200円一括納付
定員: 16名
テキスト: 随時配布  講座ちらし
篠原嘉彦
読売新聞大阪本社
記者として活動、
校閲部長退職後、
元大阪芸術大学講師。
仏画講座
月に一度、静かな心安らぐひと時、楽しい仲間とともに仏画に託してみませんか。 最初はやさしいお手本をなぞって色紙に彩色し、描きおこしから、麻紙・絹本へと徐々に荘厳な本格伝統仏画へと進む事もできます。 あなたの独創的な仏画を描いて下さい。優しく穏やかな慈悲溢れるお顔を描きたいと心がけております。
講師: 阿藤無華(仏画師範・無心庵主宰)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第2土曜 10:30~12:30
2023年 1/14、2/11、3/11、4/8、5/13、6/10、7/8、8/12、9/9、10/14、11/11、12/9、2024年 1/13、2/10、3/9
受講料: 3回分 8,100円 あるいは6回分 16,200円一括納付
別途教材費 (各回500~1000円程度)
定員: 10名  講座ちらし
 
井上正三 スケッチ講座(金曜日)
果物や花など身近な静物を、それぞれの個性を生かして表現してみませんか。初心者の方でも講師の井上先生が基本から手ほどきし、ひとりひとりに合ったアドバイスをくださいます。年に数回、野外スケッチ講座もあります。
講師: 井上正三(画家)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第1・3金曜(10:00~12:00)
2023年2/3、2/17、3/3、3/17 、4/7、4/21、5/5、5/19、6/2、6/16、7/7、7/21、8/4、8/18、9/1、9/15、10/6、10/20、11/3、11/17、12/1、12/15、2024年1/5、1/19、2/2、2/16、3/1、3/15
受講料: 3回分 7,500円 あるいは6回分 15,000円一括納付
定員: 12名
持ち物:

水彩画用紙・水彩画用具  講座ちらし

井上正三
JR西日本・ジパング倶楽部講師ほか、 阪神間各地で絵画教室を担当。
絵はがきシリーズ「風のたより」、 水彩画集「風の便りに彩りそえて」など
井上正三 スケッチ講座(水曜日)
果物や花など身近な静物を、それぞれの個性を生かして表現してみませんか。初心者の方でも講師の井上先生が基本から手ほどきし、ひとりひとりに合ったアドバイスをくださいます。年に数回、野外スケッチ講座もあります。
講師: 井上正三(画家)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第2・4水曜(10:00~12:00)
2023年2/8、2/22、3/8、3/22、4/12、4/26、5/10、5/24、6/14、6/28、7/12、7/26、8/9、8/23、9/13、9/27、10/11、10/25、11/8、11/22、12/13、12/27、2024年1/10、1/24、2/14、2/28、3/13、3/27
受講料: 3回分 7,500円 あるいは6回分 15,000円一括納付
定員: 12名
持ち物:

水彩画用紙・水彩画用具  講座ちらし

井上正三
JR西日本・ジパング倶楽部講師ほか、 阪神間各地で絵画教室を担当。
絵はがきシリーズ「風のたより」、 水彩画集「風の便りに彩りそえて」など
井上正三 スケッチ講座(水曜日午後)
果物や花など身近な静物を、それぞれの個性を生かして表現してみませんか。初心者の方でも講師の井上先生が基本から手ほどきし、ひとりひとりに合ったアドバイスをくださいます。年に数回、野外スケッチ講座もあります。
講師: 井上正三(画家)
場所: 谷崎潤一郎記念館講義室
講座日程: 第2水曜(13:30~15:30)
2023年2/8、3/8、4/12、5/10、6/14、7/12、8/9、9/13、10/11、11/8、12/13、2024年1/10、2/14、3/13
受講料: 3回分 7,500円 あるいは6回分 15,000円一括納付
定員: 12名
持ち物:

水彩画用紙・水彩画用具  講座ちらし

井上正三
JR西日本・ジパング倶楽部講師ほか、 阪神間各地で絵画教室を担当。
絵はがきシリーズ「風のたより」、 水彩画集「風の便りに彩りそえて」など
トップページへ 上へ戻る
© Tanizaki Junichiro Memorial Museum of Literature,Ashiya.